ナースケアステーション」カテゴリーアーカイブ

例年のお花見会。今年はー

2021/03/31 この時期は毎日のようにFacebookに例年のお花見会の写真が出てくる。当院では毎年砧公園の大きな桜の下で、お昼にみんな往診先から集ってお弁当食べるのが年中行事になっている。今年は無理かなぁーと残念がっていたら、「zoomでやりましょう!」ということに。
在宅事務所に届いたお花見弁当を各々の席で広げながら、先日撮影した桜の映像を見つつ、バーチャルお花見が実現。いろいろ芸達者なスタッフがいるので、仙台雀踊りの祭囃子の笛を吹くひと、ボクササイズやヨガのレクチャーを披露するひとが居て、zoom越しに春の楽しいひと時となった。
桜の下ではなかったけど、みんなと楽しい時間を過ごす目的は果たせて、いつも以上に盛り上がった感じ。アイディアと行動力があれば、なんだって超えていける。

210331-2

210331


「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」の具現化に向けて

2021/03/15
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」の具現化に向け、実質的な推進計画を検討している。先日その実行部隊となる「世田谷区認知症在宅生活サポートセンター」(認サポ)のメンバーと、認知症施策評価委員との顔合わせが実現。委員長の大熊由紀子さんはじめ、永田久美子さん、中澤まゆみさん、長谷川幹さんという豪華メンバーが、お忙しい中時間を割いて認サポ事務所までお越しくださった。
永田久美子先生からは、本人&一緒にやりたい地域の方や専門職らと合意形成しながら、対話とアクションを積み上げていくことこそが最も大切なこと。会議室では施策はできない、地域の中で醸成されていくものだというお話を頂いた。
中澤まゆみさんからは、4つの推進プロジェクト(*)は、もっと自由に、いろんなひとが入ってやるとよい。できること、面白ことを積み上げていくことが、やがて力になっていくと。
*4つの推進プロジェクトと重点テーマ
1 情報発信・共有プロジェクト
= 認知症観の転換
2 本人発信・参画プロジェクト
= 本人の発信・参加、ともにつくる
3 「私の希望ファイル」プロジェクト
= みんなが備える「私の希望ファイル」
4 地域づくりプロジェクト
= 希望と人権を大切に、
暮らしやすい地域をともにつくる
ゆきさんからは、これらを当事者とともに進めていくこと、当事者からの発信が重要であること。認サポで関わる様々な事業を通じて出会う対象者のなかから、自身の経験や意見を発信できるような方を見いだしていけると良いと。
長谷川幹先生からは、これまで30年以上世田谷区での当事者活動に関わってこられた経験とネットワークをぜひここでも活用して欲しいという心強いお言葉を頂きました。
認知症認定看護師や保健師、作業療法士、PSW、企業や僻地での看護経験を持つ面々で構成された認サポのスタッフは、いずれも認知症ケアや地域づくりの経験が豊富で、ゆきさんからは「一騎当千のスタッフたち」というご評価も頂きました。今回の交流で、認サポに寄せられる期待を実感するとともに、施策評価委員からの力強いサポートを得つつ、「前例を超える、前例を創る」ことにチャレンジしていきたいと思います。
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
https://setagaya-ninsapo.jp/

FireShot Capture 090 - 世田谷区認知症在宅生活サポートセンター - setagaya-ninsapo.jp


世田谷区の認知症とともに生きる希望条例についての広報動画がリリース

2021/02/18 世田谷区の認知症とともに生きる希望条例についての広報動画がリリース。関係者のインタビューを交えて、この条例に込めた思いを判りやすく解説している。
令和2年10月1日に施行した「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」につきまして、この度、条例の普及を目的とした「魅せます!せたがや」動画(約10分間)を作成し、世田谷区オフィシャルチャンネル(Youtube)にて公開しました。
当院が受託している世田谷区認知症在宅生活サポートセンターでもその実現の取り組みを行っていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZjmMib_zT6o

FireShot Capture 091 - 認知症になってからも自分らしく活き活きと暮らしたい〜「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」スタート! - YouTube_ - www.youtube.com


【認知症スキルアップ研修】認知症 在宅生活支援の新しいカタチ ~本人主体の初期集中支援からの地域連携~

この度「認知症 在宅生活支援の新しいカタチ ~本人主体の初期集中支援からの地域連携~」と題しまして、標記研修会を開催することといたしました。
当院が受託している世田谷区認知症在宅生活サポートセンターでの取り組みについての共有もさせていただきます。

世田谷区では2020年10月に首都圏初となる「認知症とともに生きる希望条例」が施行されました。条例の目的は、認知症になっても希望を持って地域で暮らせる世田谷を実現すること。今後、区を挙げて新しい取り組みが始まります。当研修会ではその要である “認知症ご本人主体の地域チームケア”についての取り組みをご紹介します。
皆様の御参加をお待ちしております。

1 日 時  令和3年2月17日(水)19:00~20:20
2 会 場  世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C1・2
       (世田谷区松原6-37-10)
3 内 容  下記のチラシを御覧ください。
4 申 込  こちらからお申し込みください。→ 申込書
(1)お申込みは先着順に受付けます。受講決定はお知らせしません。万一、定員に達した場合のみ、2月15日(月)までにお断りの御連絡を差し上げます。
(2)御参加の際は、マスク着用をお願いします。なお、体調が優れない場合は無理をせず御欠席ください。

<お問合せ先>
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
(医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック運営受託)
担当:高橋、三浦
電話:03-6379-4315

スライド1

スライド2


映画「痛くない死に方」お手伝いしました

2021/01/24 在宅医療をえがいた映画「痛くない死に方」が2/20に公開されます。
協力させていただいたご縁で先行して鑑賞したのですが、どの役者さんの演技も胸を打ちましたし、現場の感覚や空気感を丁寧に汲み取って大切に撮っていただけていると感じました。
在宅医療現場のいちスタッフとしては、その丁寧さがとても嬉しかったです!
映画制作チームの皆さん、どうもありがとうございました。
多くの人にぜひ見ていただいて、在宅医療が大切にしている考え方だったり空気感だったりを感じていただけたら嬉しく思います。
.
(院長の遠矢が少し出演させていただいているのですが、予告編を見たらチラリと映っていたので、当院スタッフは大盛り上がりだったことも、こっそり書いておきます・^_^)
.
▼ 映画.com記事
https://www.google.co.jp/amp/s/eiga.com/amp/news/20210123/1/

3b09f3dec1a2cb60


コロナ禍での業務

2021/01/22 連日寒さが厳しい東京、防寒着に身を固めながら自転車で訪問に向かうスタッフ達をいつも以上に頼もしく思うけど、さすがに体調を崩す者も出てきている。特にいまはコロナとの判別が困難(PCR検査でも確実に峻別することはできない)なので、どうしても必要な期間を休んで頂くことになる。たとえご家族の熱発でも、リスクを考えると出勤を控えてもらうことにしている。
「迷惑かけてごめん」「こんな時に申し訳ない」熱を出したスタッフからそんな言葉が届く。気持ちはわかるけど、病気は当人の責任ではない。リスクを持ち込まないよう、適切に休むことが、危機管理、組織防衛に貢献することになる。もちろん体調不良はコロナだけではない。いろんな理由で休みたいときに、気兼ねなく休めるようにしておきたい。自己犠牲感が強い方のケアなんて、僕は受けたくない。
エッセンシャル・ワーカーである医療や介護は、サービスを止めるわけにはいかない。その責任感や緊張感はなおさらに休むことへの自責の念を強めてしまうだろう。それを組織としてしっかりバックアップできるような余力と臨機応変な動き方ができるような柔軟さを持つことが求められる。
もちろんそれにも限界はある。これだけ感染症の蔓延が続くと、複数名が同時に休まざるを得ない事態も容易に起こり得る。一定期間サービスを停止・縮小することや、他の同業者にヘルプを頂いたり、最後は利用者にもご協力頂くことも想定して準備しておくべきだろう。つまりは社会全体でこのリスクをささえあうという意識を持つべきと、コロナ禍がこれほど身近になってきて改めて思う。
実際、近隣の急性期病院でコロナが院内に広がり、現在救急や入院の受け入れを停止しているが、病院間の連携で近隣の病院がカバーなさるという。介護や訪看事業所でも同様の連携が必要だが、個々の事業所ではなかなか手だてが見えないだろう。地域でそれをまとめるのは地域包括あたりがなさるのだろうか。

210122


「にんさぽ便り」第4号発刊

2021年1月10日 世田谷区認知症在宅生活サポートセンターの情報誌「にんさぽ便り」第4号発刊。今年は認知症サポーター養成講座も内容を見直して、知識や啓蒙だけでなく、具体的なアクションにつながるような内容にしていこうと考えています。定期的に開催していますので、ぜひご参加ください。

にんさぽ便りバックナンバー
210110B

210110B-2


本年もどうぞよろしくお願いいたします

2021/1/1 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年の年賀状は、患者さんに手モデルをお願いしました。
挨拶文は院長の遠矢より。
しめ縄は訪看管理者の五島の手作りです(^^)

210101


新型コロナ、家庭での注意・8つのポイント

2020/12/25 4月から当院で配布している冊子、《新型コロナウイルス感染が疑われる場合、ご家庭でご注意いただきたいこと・8つのポイント》を一部更新しました。(東京発熱相談センターの電話番号が追記されています)
いくつかのクリニックさんからも使用許可の連絡をいただき、ありがとうございます。どうぞ、ご自由にお使いください。

ダウンロードはこちらから。(A3両面印刷で冊子になります)
201225

201225-2


定例合同カンファ「災害対策」

2019/12/12 東京医療センターさんとの定例合同カンファ、今回のテーマは「災害対策」でした。
病院、診療所、訪問看護ステーションなど、参加者それぞれのセッティングでの災害対策についての現状を共有し合い、互いの役割や協力しあえることについて、グループディスカッションをしました。

世田谷区は、つい先月の台風19号で多摩川流域が浸水し、停電や避難が必要となる経験をしました。川べりにある病院も浸水の被害で150名近い患者さまを転院させることになり、被災地域以外の病院もその対応に追われたそうですが、混乱する現場と、搬送を待ち受ける病院側との間でもコミュニケーションが上手く取れず、非効率さがあったといいます。その後、集まった複数の在宅医療クリニックそれぞれの防災対策や今回の浸水被害に対する対応をプレゼンし合いました。それぞれの取り組みの中に、参考になることがたくさんあり、とても収穫の多いカンファレンスとなりました。

大震災のみならず、浸水や停電など、いつでも起こりうることだけに、普段からの意識付けや情報の整理、備蓄や行動マニュアルを準備しておく必要性を改めて感じる機会となりました。わたしたちも1年前から院内の災害対策プロジェクトを立ち上げ、BCPの策定を進めています。今回の学びも取り入れて、なるべく早く完成させ、公開しようと考えています。