病気について

ノロウイルス感染症にご用心!_吐物と下痢の処理・衣類の扱い

この記事は、新サイトへ移動しました。(2024.2更新)

       ↓ ↓ ↓

https://www.sakura-urban.jp/blog/006059.html new

ノロウイルス感染症にご用心!_吐物と下痢の処理・衣類の扱い ◎感染を広げない!片付けの方法 ◎ノロウイルスに効果のある消毒剤 ◎汚れた衣類はどうするの? 洗浄・消毒してから洗濯

———————————————–

嘔吐や下痢を訴えられて外来に来られるかたが急増しています。
厚生労働省でも、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者報告が増えており、流行に関して注意喚起をしています。嘔吐はそれ自体もしんどいのですが、食事もとれず倦怠感もつよいことから、小児では特にぐったりしてご家族もこころを痛める病態です。

外来で、ご家族の感染予防についてよく質問がありますので、今回話題として取り上げたいと思います。
以下、国立感染症研究所 感染症情報センターHPからの引用です。
ーーーーーー
おう吐物・下痢便の処理:
ノロウイルス感染症の場合、そのおう吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。また、ノロウイルスは塩素系の消毒剤(商品名:ピューラックス、ミルトンなど)や家庭用漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)でなければ効果的な消毒はできません。取り扱いには注意が必要です。

ア)処理:おう吐物や下痢便の処理をする前に、まず処理にあたる人以外の方を遠ざけてください。処理の際に吸い込むと感染してしまうおそれのある飛沫(ひまつ)が発生します。少なくとも他の人は3mは遠ざかってください。また、放っておくと感染が広がりますので、早く処理する必要があります。以下、処理の手順についての方法を記しておきます。

方法:マスク・手袋(この場合の手袋は清潔である必要はなく、丈夫であることが必要です)をしっかりと着用し(処理をする方の防御のためです)、雑巾・タオル等で吐物・下痢便をしっかりとふき取ってください。眼鏡をしていない場合は、ゴーグルなどで目の防御をすることをお勧めします。ふき取った雑巾・タオルはビニール袋に入れて密封し、捨てることをお勧めします。
ふき取りの際に飛沫(ひまつ)が発生しますので、無防備な方々は絶対に近づけないでください。その後うすめた塩素系消毒剤(200 ppm以上:家庭用漂白剤では200倍程度)でおう吐物や下痢便のあった場所を中心に広めに消毒してください。
注:200ppmの消毒剤の作り方:2リットルのペットボトルに、ペットボトルキャップ2杯分(約10ml)のハイターを混ぜるとおおよそ200ppmになります。
※消毒剤の希釈の際も素手で行わずに手袋を用いましょう。

イ)汚れた衣類など:おう吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと、洗濯槽内にノロウイルスが付着するだけではなく、他の衣類にもウイルスが付着してしまいます。
おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、マスクと手袋をした上でバケツやたらいなどでまず水洗いし、更に塩素系消毒剤(200ppm以上)で消毒することをお勧めします。いきなり洗濯機で洗うと、洗濯機がノロウイルスで汚染され、他の衣類にもウイルスが付着します。もちろん、水洗いした箇所も塩素系消毒剤で消毒してください。

3》家庭における注意点
学校、職場、施設内でノロウイルス感染によるおう吐・下痢症が発生しても、その最初の発端は家庭内での感染による場合が多いです。特に子どもや高齢者は健康な成人よりもずっとノロウイルスに感染し、発病しやすいですから、家庭内での注意が大切です。

1. 最も重要な予防方法は手洗いです。帰宅時、食事前には、家族の方々全員が流水・石けんによる手洗いを行うようにしてください。
2. 貝類の内臓を含んだ生食は時にノロウイルス感染の原因となることを知っておいてください。高齢者や乳幼児は避ける方が無難です。
3. 調理や配膳は、充分に流水・石けんで手を洗ってからおこなってください。
4. 衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒は次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。

※次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。

【関連リンク;引用元】
厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A
国立感染症研究所情報センター:ノロウイルス感染症とその予防・対策