学会発表」カテゴリーアーカイブ

国際アルツハイマー病協会国際会議(ADI)2017に参加してきました!

2017年4月26~29日の4日間にわたり、国立京都国際会館で国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。世界各国から参加者が来場され、あちらこちらで活発な意見交換が繰り広げられていました。また、当事者の方が日本各地・世界各国から参加・登壇され多くのメッセージを残してくださいました。
当院からも平成24年から行っている「認知症初期集中支援事業」に関する演題を院長の遠矢医師、看護師の片山がポスター発表を、作業療法士の村島が口述発表をしました。

遠矢医師
The factors of delayed diagnosis and intervention of primary care services for people with dementia

 
片山智栄
THREE CASE STUDIES IN DEMENTIA CARE IN THE COMMUNITY IN JAPAN FROM COMMUNITY NURSE’S PERSPECTIVES

 
村島久美子
The role and issues required for the Initial-phase Intensive Support Team of dementia (IPIST)
From the viewpoint of the OccupationalTherapist

 
来場者の方から、“実際どんな感じなの?” “何回くらい訪問して結果を出せているの?” “コストはどれくらいかかり、採算は取れているの?”など具体的な質問をいただき、実際に関わっている方との情報交換することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

国際会議・・・とはいえ、せっかく京都に来ましたので、旬の「青もみじ」を目と舌で楽しんできました。次はぜひ桜や紅葉の時期に訪れたいです!
(作業療法士 村島久美子)
18301164_1194738877315211_3378417235503803290_n

IMG_9105

IMG_9150

18193731_1667848189899855_2089488803029045391_n

IMG_9246

IMG_9162


日本在宅医学会大会で10演題発表しました

2016/7/16-17 第18回日本在宅医学会大会 第21回日本在宅ケア学会学術集会が東京ビックサイトで開催されました。当法人からはからは10演題、1年間の取り組みの方向や研究結果を発表いたしました。例年通り、発表前日ぎりぎりまで悪戦苦闘しましたが、皆無事に発表を終え、多くの方に聴いていただきました。

発表 氏名 発表演題
口演 篠田 医師  在宅発信の緩和ケアサポートパスの開発と運用
シンポジウム 木内 事務  施設での在宅医療 ~医療事務の視点から~
ポスター 五味 医師  思いをつなげる
-当院におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の取り組み-
ポスター 宍戸 看護師  外来がん治療を受ける患者への
往診同行看護師による生活指導の有用性
ポスター 片山 看護師  地域ネットワークづくりのための実践報告
~「わがまち用賀の保健室」での取り組みから~
ポスター 森 看護師  在宅緩和ケアの家族指導用パンフレットの作成
ポスター 船木 看護師  意思表示の少ないがん終末期患者との関わり
~事例を振り返り理解を深める~
ポスター 村上典 事務
メディヴァ 吉村
 在宅医療における日中および夜間の往診に寄与する要因
(その1)(その2 非がん療養患者)
ポスター 古城 事務(松原UC)  終末期医療を支える有床診療所の役割
ポスター 板倉 看護師(松原UC)  療養場所を越えての意思決定支援
~有床在宅療養支援診療所の役割~

●施設での在宅医療~医療事務の視点から~(木内大介)

●思いをつなげる-当院におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の取り組み-(五味一英)

●在宅医療における日中および夜間の往診に寄与する要因(その1)(村上典由)
スライド1
拡大版はこちら

●在宅医療における日中および夜間の往診に寄与する要因(その2 非がん療養患者)(吉村和也)
スライド2拡大版はこちら


日本在宅医学会大会 シンポジウム座長を終えて

2016/7/16 日本在宅医学会大会、初日のシンポジウム2「在宅看取りは困難になってきたか?」にて座長を務めさせていただきました。300席の会場はあっという間に埋まり、立ち見で埋め尽くされました。

直前の特別講演で池上直己先生からの「看取りについての一般意識調査での「最期まで自宅で」を希望したのは10%程度、国民は在宅看取りを望んではいない」という結果が示されました。
一方、シンポジストの3名からは、在宅医、訪看、病院連携室という立場から在宅看取りの実践を語られ、本人ご家族の希望や事情、予後予測、ささえる医療介護の緊密な連携体制などの要素が不可欠という共通点があり、これらを丁寧に支援することで在宅看取りにつながっていくとのことです。

また池上先生の別の調査では、終末期においては多くの方が延命治療を望まず、なんと「入院は希望するが、治療は望まない」が1/3に及ぶことも示されました。つまりは終末期の不安を入院で解消しているのだろうから、その安心が在宅でも得られることが判れば、もっと在宅で過ごすことを希望するのではないか、という見解です。

この40-50年に及ぶ病院中心の医療が常識化した中、一般の方々のみならず病院の医療者も、在宅医療はもちろん、自宅での自然な看取りについての経験が無くイメージも持てないのが現状です。
しかし実際在宅で看取られた方の満足度が高いことも実感しています。退院当初は「なにかあったら病院に行く」と仰っていた方が、在宅医療を経験されたことで、「出来れば自宅で」とお気持ちが変化することもしばしばあります。池上先生が述べられた通り、今後在宅でも安心した療養や看取りが可能なのだという経験や認識が広がることで、国民の意識も変わっていくのでしょう。

もちろん、あくまで看取りとは、より良く生きるための支援の結果としてもたらされるべきもので、それが目的になってはいけません。在宅看取り率が制度や診療報酬に影響したり、自治体毎のランキングのように示されることへの危惧を感じます。なによりスピード感が要求されている日本の高齢者対策の反動で、穏やかな在宅看取りが損なわれることがないように努めていかねばならないと感じました。

(院長 遠矢純一郎)

IMG_4675


日本老年医学会学術集会で五味医師が『クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療』について口演発表しました。

2017/6/9 第58回日本老年医学会学術集会で五味医師より当院で取り組んでいる『クリニカルパスを活用した在宅での肺炎治療』の実績についての報告をさせていただきました。

当院で作成した肺炎クリニカルパスの有効性を検証するために、導入前の87例とパス導入後の54例についての治癒率と死亡率を比較したところ、肺炎クリニカルパス導入後、在宅治癒率が上昇し、死亡率が減少した結果が得られました。クリニカルパスを使用し速やかに治療を開始できたことで重症例においても良好な転帰が得られた可能性があると思われます。

肺炎クリニカルパス・各種資料のダウンロードはこちらから
クリニックの取組み > 肺炎クリニカルパス


在宅医療学会で大須賀薬剤師とココカラファイン砧薬局さんで共同発表しました。

6/4 在宅医療学会にて、当院の大須賀薬剤師とココカラファイン砧薬局の川名さんで、在宅緩和ケアでの薬局との連携について共同発表しました。質疑応答では、地域での連携の際には職種を問わずその都度リーダーシップを発揮してまとめる係が必要だ、というディスカッションになりました。

PCAポンプを用いた在宅緩和ケアにおいて 診療所薬剤師および地域薬局間連携が 有効に機能した1例


日本内科学会総会で篠田医師が在宅緩和ケアの取り組みについてポスター発表しました

4/16 日本内科学会総会で、当院の篠田裕美医師が在宅医療におけるがん緩和ケアを、医療、ケア、生活、意志決定支援などの視点から包括的計画的にマネジメントするための取り組みについてポスター発表いたしました。

“訪問診療における『在宅緩和ケアサポートパス』の有用性の検討”
医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック在宅医療部
○篠田裕美,林瞳,森寿江,杉谷真季,五味一英,遠矢純一郎

拡大版はこちら→訪問診療における『在宅緩和ケアサポートパス』の有用性の検討
日本内科学会2016QR

 

 

 

 

 

 

 

取り組みの詳細はこちらをご覧ください。
クリニックの取組み > 在宅緩和ケアサポートパス


「在宅療養支援診療所における組織マネジメント」 全国在宅療養支援診療所連絡会第3回全国大会

当院の事務長村上が、全国在宅療養支援診療所連絡会第3回全国大会で発表した資料のご紹介です。是非ご覧下さい。

『在宅療養支援診療所における組織マネジメント』 村上典由


日本クリニカルパス学会 シンポジウムに五味医師が登壇しました

2015/11/13 日本クリニカルパス学会のシンポジウム「地域連携とクリニカルパス-優しい在宅医療体制をつる ケアサイクルの理解-」で五味医師より当院で取り組んでいる『在宅版肺炎クリニカルパス』の開発・導入実績についての報告をさせていただきました。
IMG_4786

IMG_4787

在宅医療における肺炎治療は、初動治療が早いこと、点滴・吸痰など病院と変わらぬ処置が可能なこと、家族による密度の高いケアが出来ること、これまでの生活動作が継続されることから入院での治療に比べて治癒率が高いと言われています。また、“肺炎を自宅で診る”ことで、入院に伴うせん妄やADLの低下などrelocation damageの防止にもつながるというメリットもあります。取り組みの詳細はこちらをご覧ください。
クリニックの取組み > 肺炎クリニカルパス

医学書院様のホームページにも紹介されましたのであわせてご覧ください。
週刊医学界新聞 > 第3154号 2015年12月14日


日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会で「在宅緩和ケアサポートパス」の発表をしました

第23回 日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会で当院の作成した「在宅緩和ケアサポートパス」について、篠田医師、森看護師、林の3名が発表いたしました。
「在宅緩和ケアサポートパス」は、病院から在宅へのスムーズな連携と、在宅療養の中で適切な時に適切なサービスを導入するための多職種の情報交換ツールで、約1年前から院内でチーム編成して、パスの作成、実践、改良を行ってきましたので、今回はその概要や工夫のいくつかを取り上げて報告させて頂きました。

●K12-3: 在宅発信の緩和ケアクリニカルパスの開発 (篠田裕美)



●K12-5: 在宅緩和ケアクリニカルパスの開発–現場視点のアプローチ- (林瞳)

 

●P5-4: 在宅緩和ケアの家族指導用パンフレットの作成 (森寿江)

現在活用中の「在宅緩和ケアサポートパス」は、下記リンクからダウンロードもできますので、もし、興味を持っていただける医療機関様がいらっしゃいましたら、ぜひご活用いただきまして感想などをいただければ嬉しいです。
在宅緩和ケアサポートパス

これからも一つ一つの経験を通じて改良していきたいと思います。

(看護師 林)


第17回日本在宅医学会もりおか大会に参加しました

先週末行われた日本在宅医学会もりおか大会に参加してきました。

一年に一度のこの学会参加も恒例となり、当院からは今年13演題の発表を行いました。

氏名

発表演題

尾山 看護師 グループホーム入居者の便秘解消を目指す取り組み〜排便体操DVDを制作して〜
片山 看護師 認知症初期集中支援チームでの実践からこれからの地域包括ケアシステムについて考える
五味 医師 在宅版肺炎クリニカルパスの開発
篠田 医師 当院における施設看取りの現状〜これからの施設看取りと緩和ケアの可能性〜
永田 看護師 肺炎パスにおける在宅看護師の役割
西田 医師 介護・医療連携におけるカルテの有用性
袴田 医師 医療連携によるオーダーメイド・リハビリテーションの実践
林 看護師 がん終末期における家族へのデス・エデュケーション〜輸液療法を通して家族ケアを考察する〜
村上 事務長 死亡前30日の在宅医療介護費と入院医療費の比較調査
村上 事務長 在宅医療の業務効率化の取り組み〜ディクテーションによる診療録作成サポート〜
北山 副事務長 当直医に対する「死亡診断時の立ち振る舞い」ガイドラインの活用効果
北山 副事務長 地域医療連携支援システムの利用実態
木内 副事務長 代理往診体制の現状

01 02

03  04

みんな一生懸命準備し、練習して当日を迎えました。

発表された方々、お疲れ様でした。

05  06

働く場所は違っても同じ在宅医療の領域で働いている方々が、日々試行錯誤しながらも頑張ってらっしゃる姿を拝見し、お互いに労いあえるのも学会参加の醍醐味の一つです。

07  08

09

終わったあとは、盛岡名物のわんこそばを美味しくいただきました。

1位の記録はなんと150杯!!

10

次回大会は東京ビックサイトでの開催予定とのこと。

盛岡で得たたくさんの学びを踏まえ、また次の一年も一日一日患者さんのために世田谷のためにできることを考えつつ歩んで行きたいと思っています。

(薬剤師 大須賀悠子)