在宅医療部

日本在宅医学会大会 シンポジウム座長を終えて

2016/7/16 日本在宅医学会大会、初日のシンポジウム2「在宅看取りは困難になってきたか?」にて座長を務めさせていただきました。300席の会場はあっという間に埋まり、立ち見で埋め尽くされました。

直前の特別講演で池上直己先生からの「看取りについての一般意識調査での「最期まで自宅で」を希望したのは10%程度、国民は在宅看取りを望んではいない」という結果が示されました。
一方、シンポジストの3名からは、在宅医、訪看、病院連携室という立場から在宅看取りの実践を語られ、本人ご家族の希望や事情、予後予測、ささえる医療介護の緊密な連携体制などの要素が不可欠という共通点があり、これらを丁寧に支援することで在宅看取りにつながっていくとのことです。

また池上先生の別の調査では、終末期においては多くの方が延命治療を望まず、なんと「入院は希望するが、治療は望まない」が1/3に及ぶことも示されました。つまりは終末期の不安を入院で解消しているのだろうから、その安心が在宅でも得られることが判れば、もっと在宅で過ごすことを希望するのではないか、という見解です。

この40-50年に及ぶ病院中心の医療が常識化した中、一般の方々のみならず病院の医療者も、在宅医療はもちろん、自宅での自然な看取りについての経験が無くイメージも持てないのが現状です。
しかし実際在宅で看取られた方の満足度が高いことも実感しています。退院当初は「なにかあったら病院に行く」と仰っていた方が、在宅医療を経験されたことで、「出来れば自宅で」とお気持ちが変化することもしばしばあります。池上先生が述べられた通り、今後在宅でも安心した療養や看取りが可能なのだという経験や認識が広がることで、国民の意識も変わっていくのでしょう。

もちろん、あくまで看取りとは、より良く生きるための支援の結果としてもたらされるべきもので、それが目的になってはいけません。在宅看取り率が制度や診療報酬に影響したり、自治体毎のランキングのように示されることへの危惧を感じます。なによりスピード感が要求されている日本の高齢者対策の反動で、穏やかな在宅看取りが損なわれることがないように努めていかねばならないと感じました。

(院長 遠矢純一郎)

IMG_4675