認知症初期集中支援」カテゴリーアーカイブ

世田谷区の市民向け認知症講演会に登壇

2021/06/05 昨日は世田谷区の市民向け認知症講演会。永田久美子先生と共に登壇の機会を頂いた。昨年10月に施行された「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」を受けて、これを絵に描いた餅に終わらせぬよう、希望の持てる街づくりの具体的なアクションにつなげていく必要がある。
この条例が目指すのは、認知症観のポジティブな転換。認知症になってもその人らしく暮らしたり、社会の中で生きていく当たり前を持ち続けていけるよう、社会や人々の認識や意識を変えていくことが大事。実際それを体現されている認知症の方々が発信力を持ち、社会の変革を訴える活動が盛んになってきている。その活動から僕らも多くのことを気づき学ぶ機会を頂いている。
今回、当院の看多機を利用なさっている貫田直義さんが、この講演会に向けて自作自演のビデオメッセージを制作してくださった。ご自身の幻覚や診断当初の困惑、絶望感にはじまり、やがていろんな人やサービスとつながることで、徐々にご自身の力を取り戻し、「なってしまったことは今でも嫌だし、この先どうなるかも分からないが、自分を支える人たちのネットワークがあるし、この先もいろんなチャレンジをしていきたいと思えるようになった」と語られた。さすがは元テレビプロデューサー、ビデオの構成や演出が見事だった。
「俺に認知症当事者なんて肩書をつけないでくれ」と仰る貫田さん。「当初は不安、絶望、衰弱に陥っていたが、看多機をはじめ、いろんな人たちとの出会いのおかげで、自分はこれからの人生を生きる力を得ることができた」と力説された。ご参加の方々もきっと勇気づけられたことだろう。認知症になってもひとりひとりが望む生き方を続けていける世田谷を目指して、一緒に活動を広げていこうと思う。

210605

210605-2

210605-3

210605-4

210605-5


「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」の具現化に向けて

2021/03/15
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」の具現化に向け、実質的な推進計画を検討している。先日その実行部隊となる「世田谷区認知症在宅生活サポートセンター」(認サポ)のメンバーと、認知症施策評価委員との顔合わせが実現。委員長の大熊由紀子さんはじめ、永田久美子さん、中澤まゆみさん、長谷川幹さんという豪華メンバーが、お忙しい中時間を割いて認サポ事務所までお越しくださった。
永田久美子先生からは、本人&一緒にやりたい地域の方や専門職らと合意形成しながら、対話とアクションを積み上げていくことこそが最も大切なこと。会議室では施策はできない、地域の中で醸成されていくものだというお話を頂いた。
中澤まゆみさんからは、4つの推進プロジェクト(*)は、もっと自由に、いろんなひとが入ってやるとよい。できること、面白ことを積み上げていくことが、やがて力になっていくと。
*4つの推進プロジェクトと重点テーマ
1 情報発信・共有プロジェクト
= 認知症観の転換
2 本人発信・参画プロジェクト
= 本人の発信・参加、ともにつくる
3 「私の希望ファイル」プロジェクト
= みんなが備える「私の希望ファイル」
4 地域づくりプロジェクト
= 希望と人権を大切に、
暮らしやすい地域をともにつくる
ゆきさんからは、これらを当事者とともに進めていくこと、当事者からの発信が重要であること。認サポで関わる様々な事業を通じて出会う対象者のなかから、自身の経験や意見を発信できるような方を見いだしていけると良いと。
長谷川幹先生からは、これまで30年以上世田谷区での当事者活動に関わってこられた経験とネットワークをぜひここでも活用して欲しいという心強いお言葉を頂きました。
認知症認定看護師や保健師、作業療法士、PSW、企業や僻地での看護経験を持つ面々で構成された認サポのスタッフは、いずれも認知症ケアや地域づくりの経験が豊富で、ゆきさんからは「一騎当千のスタッフたち」というご評価も頂きました。今回の交流で、認サポに寄せられる期待を実感するとともに、施策評価委員からの力強いサポートを得つつ、「前例を超える、前例を創る」ことにチャレンジしていきたいと思います。
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
https://setagaya-ninsapo.jp/

FireShot Capture 090 - 世田谷区認知症在宅生活サポートセンター - setagaya-ninsapo.jp


世田谷区の認知症とともに生きる希望条例についての広報動画がリリース

2021/02/18 世田谷区の認知症とともに生きる希望条例についての広報動画がリリース。関係者のインタビューを交えて、この条例に込めた思いを判りやすく解説している。
令和2年10月1日に施行した「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」につきまして、この度、条例の普及を目的とした「魅せます!せたがや」動画(約10分間)を作成し、世田谷区オフィシャルチャンネル(Youtube)にて公開しました。
当院が受託している世田谷区認知症在宅生活サポートセンターでもその実現の取り組みを行っていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZjmMib_zT6o

FireShot Capture 091 - 認知症になってからも自分らしく活き活きと暮らしたい〜「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」スタート! - YouTube_ - www.youtube.com


【認知症スキルアップ研修】認知症 在宅生活支援の新しいカタチ ~本人主体の初期集中支援からの地域連携~

この度「認知症 在宅生活支援の新しいカタチ ~本人主体の初期集中支援からの地域連携~」と題しまして、標記研修会を開催することといたしました。
当院が受託している世田谷区認知症在宅生活サポートセンターでの取り組みについての共有もさせていただきます。

世田谷区では2020年10月に首都圏初となる「認知症とともに生きる希望条例」が施行されました。条例の目的は、認知症になっても希望を持って地域で暮らせる世田谷を実現すること。今後、区を挙げて新しい取り組みが始まります。当研修会ではその要である “認知症ご本人主体の地域チームケア”についての取り組みをご紹介します。
皆様の御参加をお待ちしております。

1 日 時  令和3年2月17日(水)19:00~20:20
2 会 場  世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C1・2
       (世田谷区松原6-37-10)
3 内 容  下記のチラシを御覧ください。
4 申 込  こちらからお申し込みください。→ 申込書
(1)お申込みは先着順に受付けます。受講決定はお知らせしません。万一、定員に達した場合のみ、2月15日(月)までにお断りの御連絡を差し上げます。
(2)御参加の際は、マスク着用をお願いします。なお、体調が優れない場合は無理をせず御欠席ください。

<お問合せ先>
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
(医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック運営受託)
担当:高橋、三浦
電話:03-6379-4315

スライド1

スライド2


「にんさぽ便り」第4号発刊

2021年1月10日 世田谷区認知症在宅生活サポートセンターの情報誌「にんさぽ便り」第4号発刊。今年は認知症サポーター養成講座も内容を見直して、知識や啓蒙だけでなく、具体的なアクションにつながるような内容にしていこうと考えています。定期的に開催していますので、ぜひご参加ください。

にんさぽ便りバックナンバー
210110B

210110B-2


認知症初期集中支援について、この6年間の実践報告会を開催しました。

2019/02/22 今夜は2012年から当院が取り組んでいる認知症初期集中支援について、この6年間の実践報告会を開催しました。首都圏におられる認知症看護認定看護師や初期集中支援に取り組んでおられる方々など、約50名が集われました。
認知症初期集中支援は、今年度(2018年度)から全国の自治体での実施が義務付けられた新オレンジプランに基づく国の新しい認知症施策。認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を配置し、早期診断・ 早期対応に向けた支援体制を構築することを目的としています。
事前にこの事業のための講習会などはあるものの、「どんなケースを対象にすれば良いのか?」「どうやって対象者を把握しているのか?」「かかりつけ医や専門医との連携はどうすれば?」など、各自治体での模索が始まっています。今回の報告会でも、その実務者(チーム員)の方々が多く集われ、実際的な質問が多く寄せられました。
全国一斉に同じ課題に取り組んでいるにもかかわらず、他のチームがどのような活動をしているのかなど横のつながりがほとんど無いのが残念です。今後のスピード感を上げるためにも、まずは今回集われた方々を中心にSNSなどでつながり、情報やノウハウの交換できるプラットフォームを立ち上げることも検討していきます。

52459033_3695650747118524_97008665378160640_n

52540447_3695650727118526_4390249105352294400_n

52983068_3695650777118521_6201815505636950016_n


「認知症フレンドリー社会を考える」をテーマに在宅医療スキルアップセミナーを開催しました。

2019/02/22 本日、月例の在宅医療スキルアップセミナーを開催しました。今回は「認知症フレンドリー社会を考える」というテーマで、演者は院長の遠矢医師です。国内外の新たな実践をレビューしつつ、私どもが取り組み始めた世田谷区認知症在宅生活サポート室での活動報告、そこから見えてきた認知症の方やそのご家族、医療介護職や行政、地域住民らとともに築いていく世田谷での認知症フレンドリー社会の実現についてお話しました。

52631625_3701074986576100_8854449052096397312_n

52657059_3701074993242766_1713274205404921856_n

52800526_3692624317421167_8474204563610533888_n


世田谷区の初期集中支援チーム事業に根本厚労省大臣が視察に来られました。

2019/01/16 当院の受託事業である世田谷区の初期集中支援チーム事業に根本厚労省大臣が視察に来られました。厚生労働省のサイトでも紹介されていますのでぜひご覧ください。

フォトレポート(認知症初期集中支援チームと特別養護老人ホームの視察)|厚生労働省

0116-01c


日本在宅医学会で13演題発表しました

2018/4/29-30 第20回日本在宅医学会大会が東京 品川で開催されました。
当院スタッフも大勢で日頃の取り組みを発表しました。発表者と発表内容は以下の通りです。
特に看護師の宍戸と五島がエントリーした「在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査」は全238演題中の優秀演題6演題に選ばれました。(別ブログでご紹介)

発表 氏名/職種 発表演題
最優秀演題
候補口演
宍戸結理 在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査2
公募
シンポジウム
村島久美子 認知症になっても安心して暮らすことができる地域を目指して
認知症初期集中支援チームの活用
~認知症の人も住みやすい地域を目指して~
シンポジウム 村上典由 在宅療養支援診療所の組織マネジメント
~組織の価値を高める5つのポイント~
ポスター 赤崎真理 新しい在宅支援のカタチ
~看護小規模多機能型居宅介護を利用した症例を通して~
ポスター 船木巳加 遺族会がスタッフに与えた影響 ~スタッフもケアされる空間~
ポスター 篠田裕美 認知症のある家族とのがん看取り
~緩和ケアサポートパスでみえた家族ケアへの視点~
ポスター 大場哲也 看護小規模多機能型居宅介護における、看取り支援の在り方について
~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~
ポスター 小澤敬子 高齢者心不全患者における
看護小規模多機能型居宅介護の在宅心不全ケアモデル
ポスター 高木理江 訪問診療同行看護師の役割と意義
ポスター 染野良子 安心できる在宅移行を行うための支援についての検討
-社会福祉士の立場から
ポスター 大須賀悠子 診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて
-在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告-
ポスター 五味一英 急性期医療と在宅医療をつなぐ
―病診連携カンファレンスを通して―
ポスター 遠矢有紀子 在宅医療における診療記録の
ディクテーション(口述記録)の有用性について

●在宅における抗がん剤の曝露対策の実態調査2 (宍戸結理)

●認知症になっても安心して暮らすことができる地域を目指して
認知症初期集中支援チームの活用 ~認知症の人も住みやすい地域を目指して~ (村島久美子)

●在宅療養支援診療所の組織マネジメント ~組織の価値を高める5つのポイント~(村上典由)

●新しい在宅支援のカタチ ~看護小規模多機能型居宅介護を利用した症例を通して~ (赤崎真里)
赤崎

●遺族会がスタッフに与えた影響~スタッフもケアされる空間~ (船木巳加)

●認知症のある家族とのがん看取り~緩和ケアサポートパスでみえた家族ケアへの視点~ (篠田裕美)
篠田

●看護小規模多機能型居宅介護における、看取り支援の在り方について
~事例を通して、サービスの特徴を活かした取り組みから考察する~ (大場哲也)

●高齢者心不全患者における看護小規模多機能居宅介護事業所の在宅心不全ケアモデル (小澤敬子)
小澤ブログ

●訪問診療同行看護師の役割と意義 (高木理江)
高木

●安心できる在宅移行を行うための支援についての検討-社会福祉士の立場から (染野良子)
染野

●診療所薬剤師の役割と意義の追求、質の向上に向けて
-在宅療養支援診療所薬剤師連絡会の立ち上げと活動報告- (大須賀悠子)

●急性期医療と在宅医療をつなぐ―病診連携カンファレンスを通して― (五味一英)
五味

●在宅医療における診療記録のディクテーション(口述記録)の有用性について (遠矢有紀子)
遠矢

S__19988496 S__19988521 S__6520834

S__6529026 S__235257867 S__20676683

S__19988525 S__112730121 S__19996675

S__112640011 S__19996677 S__29327362


世田谷区からの委託事業「認知症在宅生活サポート事業」が始まりました。

2018/04/01 今年度から5年間、世田谷区から受託しました「認知症在宅生活サポート事業」が始まりました。認知症初期集中支援事業を5年間担ってきた桜新町アーバンクリニックを中心としたチームが運営していきます。
世田谷区のこれまでの取り組みとして、地域包括支援センターでの「もの忘れ相談窓口」や、認知症に関する普及啓発、ご家族の支援、地域密着型サービスの積極的な整備など、在宅生活支援施策を進めてきました。今回のセンター事業は、構想から足掛け4年以上、万を持して平成30年4月からスタートするもので、認知症の人の在宅生活支援のための専門的・中核的拠点として「世田谷区の認知症ケアモデル」の構築を目指す役割を担います。

世田谷区豪徳寺2丁目28-3 厚生会館2階
世田谷区認知症在宅生活サポート室
03-6413-7050

新しいメンバーとともに、これから色々と活動してまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

R0002323