月別アーカイブ: 2017年2月

呼吸器科の専門誌「The LUNG 」に、当院の篠田裕美先生の投稿が掲載されました

呼吸器科専門医かつ在宅専門医という立場で、在宅医療の質的向上や病院医との連携のあり方について篠田先生らしい視点で書かれています。呼吸器症状は在宅生活の継続を困難にすることも少なくないので、緩和ケアも含めそのマネジメントやQOLに根ざした医療の考え方について言及されています。

医学専門誌にこのような特集が組まれること自体、時代の変化を反映していて、興味深かったです。機会があれば、是非ご一読を。

(院長 遠矢純一郎)

17022168_2369686856381593_2116257790634753398_n

17021509_2369686843048261_4770541622006409290_n

16998959_2369686886381590_4685232684952377064_n


ナースケア・リビング 事業所名にこめた思い

看護小規模多機能居宅介護事業所を始めよう!と決めて光陰流水のごとく、時がながれ、毎日が充実しております。今回は、事業所名にこめた思いについてお伝えしたいと思います。
ひとつ、ひとつにこだわりをもっていきたいので、事業所の名前をどうするのか、非常に悩みました。

そもそも、訪問看護ステーションを立ち上げたときに、わたしたちは、プロフェッショナルとしての看護を目指そうと決意しました。在宅看護を提供するプロフェッショナルとしては、介護(ケア)が欠かせません。ケアを知らなければ、疾病や障害を抱えた人や家族を支えることはできません。看護だから、介護だからと分けてしまえるものではないとおもっています。そんな思いから医療看護介護統合の場としてナースケア・ステーションができました。

ナースケア・ステーションが看護小規模多機能型居宅介護事業所(看多機)をつくる、ということはどういうことなんでしょう。
『自分のお家』で暮らし続けるを大切にしたい、ということでセカンドハウスという概念は無くしました。

訪問・通い・泊まり、介護保険サービスのほぼすべてをひとつの事業所で、ひとつのチームで提供するという看多機はそのひとの生活を支えるすべてを担うことになります。
ホッとできるふれあいの場 リビングルーム家族ではないけれど、そのひとにとっての人生を支える存在にわたしたちはなりたい。
医療的ケアをも提供するわたしたちは、生命をもサポートする存在になり得るかもしれない。

人生、生命 = Life ライフ

そのひとがそのひとらしく、生き、暮らし続けるーing

Living リビング

そんな思いと決意、そして責任を感じながら 《ナースケア・リビング Nurse Care Living》 という名前をつけました。

ひとつひとつ、みんなで話し合い、期待や叶えたい夢を出し合っていくプロセスは とても大切なこと。思いを行動へ、夢を実現させるため、わたしたちは歩み続けます。

(ステーション所長 片山智栄)


東京医療センターとの定例カンファレンス

2017/2/23 今夜は当院と東京医療センターとの定例カンファレンス。
今回のテーマは「知ってほしいよ!訪問看護」。急性期病院の医師看護師MSWらに「訪看の使い方」をご理解頂くべく、当院の尾山・五島看護師がプレゼン。制度から1日の動きまで事例を交えた臨場感のある内容が素晴らしかったです。
「特別訪問看護指示書」で何が出来るのか?」
「介護保険と医療保険の使い分けは?」
「入院中の外泊にも訪問看護が入れるのか?」
など、実際的な質問とディスカッションができて、とても有意義な時間になったと思います。
この貴重な機会のために、入念に準備してくれた双方のスタッフの皆さん、ご苦労さまでした。
16832262_2360894947260784_3446357161624073036_n

16832356_1377900435564882_5676145343945032231_n

16864407_1377900438898215_597506291254223040_n

16864749_2360895000594112_1735077433826782227_n

16865190_2360894950594117_2157964391842377678_n

16939391_1377900475564878_3011898327245409539_n

(院長 遠矢純一郎)


「英国の認知症研究イニシアティブと最新の研究成果」の報告セミナーに参加してきました

2017/2/20 駐日英国大使館主催 の英国認知症研究セミナー -英国の認知症研究イニシアティブと最新の研究成果- に参加してきました。
IMG_1439

IMG_1432

厚生労働省によれば、国内の認知症の人は462万人(2012年)で高齢者の15%を占め、認知症予備軍といわれ る軽度認知障害(MCI)も約400万人と推計されています。

2025年には、認知症の人は700万人を超え、高齢者 の5人に1人が認知症になると試算されています。国際アルツハイマー病協会が2016年9月に発行した「世界ア ルツハイマー病報告書2016」では、世界の認知症の人の数は、2015年には約4680万人でほぼスペインの人口 に匹敵し、また、2050年には1億3150万人に増加すると試算されています。

認知症は世界的課題になっていますが、未だに治療薬がみつかっていないのが現状です。

そこで認知症に関する研究者たちを、国に関係なくその叡智を集め、研究を促進しよう!というのがイギリスの取り組みです。世界にはたくさんの研究者がいて、それぞれが仮説を立てさまざまな研究をしています。効率的に研究が進むよう、研究成果をシェアし合う場をつくったそうです。

日本における認知症ケアの研究や実績などももっと世界に発信し、世界中の認知症ケアがそのひとにとってより良いものとなりますように、わたしたちも世界に向けて発信していこう、と決意を新たにしました。

駐日英国大使館、大使公邸で開催されたセミナーで、シャンデリアや高い窓、ティータイムなど素敵な時間が過ごせました。
IMG_1435

IMG_1434

IMG_1433

セミナーの内容は臨床研究に関わることが多かったためむずかしかったのですが、大使公邸でafternoon Teaが楽しめてちょっと高貴な気分を味わうことができ、楽しめました!

(ステーション所長 片山智栄)


『かんたき』こんな思いで開設に至りました

2017/2/8、看護小規模多機能居宅介護の申請手続きが終了。
いよいよ、ナースケア・リビング世田谷中町が始動します!

今回は、桜新町アーバンクリニック(訪問診療)、ナースケア・ステーション(訪問看護)がなぜナースケア・リビング(看護小規模多機能型居宅介護)を開設するに至ったのかをお伝えしたいとおもいます。

世田谷区で訪問診療を開始して、もうすぐ9年目になります。
さまざまな疾患、患者さん、ご家族、そして連携先の皆さまに支えられ、学ばせてもらうことで、わたしたちは成長することができ、クリニックの仲間たちも増えてきました。
ただ、そのなかでいつも、もっと患者さんたちの
「自宅で最期まで暮らしたい」
「入院や施設入所はしたくない」
という気持ちに寄り添うことができないかと、葛藤しておりました。

わたしたちの法人には、同じ世田谷区に有床診療所の松原アーバンクリニックがあります。在宅患者さんの入院も可能なため、薬の微調整が必要な場合やホスピス緩和ケアを希望される方などには利用をお勧めすることもできましたが、『自宅で』を支えるためには、違う方法がないかと模索しておりました。

多職種チームで編成された、強固な医療看護セラピストチームがお家生活を支える、おおげさに言えば、そのひとの生き方を支えるチームになるためには介護(ケア)を自分たちで支えることが不可欠だと思うようになりました。

そもそも、どうして入院や入所の選択を余儀なくされるのか。そこには、家族の介護負担や医療的ケアの壁が存在します。

医療依存度が高いケアが必要な方は、一般的な介護保険サービス(デイサービスやショートステイ)が利用しにくくなります。介護職で実施できる医療的ケアが制限されているためです。気管切開されているから、経管栄養やバルーンチューブがあるから、酸素投与中だから、といった理由で利用できない現状がまだまだあります。
自宅で療養生活を継続するためには、家族が介護負担するしかないのです。休みなしの介護が続くと、どんなに愛情があっても、疲労が蓄積します。そんな家族をみて、患者さんは入所や入院を考え始めるのです。

医療依存度が高い方でも、安心して介護保険サービスを利用できるようにしたい。家族が休めるように、お家以外の休まる場所、リビングルームを提供したい。お家での生活が継続できるように、セルフケアを高め、生活リハビリを強化したい。

そんな願いから、わたしたちは看護小規模多機能型居宅介護を選択しました。

医療と看護、そして介護の連携から統合へ。
わたしたちは新しいプロジェクトを始動します!!!

IMG_6693トリミング
 

 

 

 

 

(ステーション所長 片山智栄)


『かんたき』の工事現場に行ってきました

2017/2/1 本日は現在工事中の看多機に見学に行ってきました。

約1万坪の敷地に分譲マンション、サービス付き高齢者向け住宅、コミュニティプラザ、認可保育園も入る一大プロジェクトです。訪問したタイミングが丁度午後の初めでしたので、大手ゼネコンの工事スタッフが大勢集まって申送り(?)をしている最中でした。建物の躯体は完成済みで、これから内装工事に取り掛かる段階ですが、実際、看多機の施設になるスペースに入ると、これまでは図面でしか見てこなかったものが、実寸で迫ってくるので色々感じるものがあり、開設が近づいていることを実感しました。

5月1日の開設を目指して申請をすることになっていますので、あと3ヶ月、利用していただける皆さんにとって最高のサービスになるよう、最善を尽くして準備していこうと思います。これからも準備状況の報告をしていきますので引き続き宜しくお願いします。

IMG_5658

IMG_5741

IMG_5786

IMG_5790

IMG_5814

IMG_5865

IMG_5829

IMG_5873

IMG_5905

IMG_5908

IMG_5941

IMG_5974

IMG_5987

IMG_6005