認知症施策」カテゴリーアーカイブ

「第二回認知症の緩和ケアに関する研究会」を開催します

2021/07/04 今日は「第二回認知症の緩和ケアに関する研究会」を開催します。今回のテーマは「拘束」。レクチャーや現場からの実践報告、ディスカッションを通じて、どうすれば無くせるかを考えていきます。
すでに申し込みは締め切っていますが、2000名を越える参加申し込みがあり、関心の高さが伺えます。ご参加の皆様、ぜひ活発な議論をお願いします。

210704


世田谷区の市民向け認知症講演会に登壇

2021/06/05 昨日は世田谷区の市民向け認知症講演会。永田久美子先生と共に登壇の機会を頂いた。昨年10月に施行された「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」を受けて、これを絵に描いた餅に終わらせぬよう、希望の持てる街づくりの具体的なアクションにつなげていく必要がある。
この条例が目指すのは、認知症観のポジティブな転換。認知症になってもその人らしく暮らしたり、社会の中で生きていく当たり前を持ち続けていけるよう、社会や人々の認識や意識を変えていくことが大事。実際それを体現されている認知症の方々が発信力を持ち、社会の変革を訴える活動が盛んになってきている。その活動から僕らも多くのことを気づき学ぶ機会を頂いている。
今回、当院の看多機を利用なさっている貫田直義さんが、この講演会に向けて自作自演のビデオメッセージを制作してくださった。ご自身の幻覚や診断当初の困惑、絶望感にはじまり、やがていろんな人やサービスとつながることで、徐々にご自身の力を取り戻し、「なってしまったことは今でも嫌だし、この先どうなるかも分からないが、自分を支える人たちのネットワークがあるし、この先もいろんなチャレンジをしていきたいと思えるようになった」と語られた。さすがは元テレビプロデューサー、ビデオの構成や演出が見事だった。
「俺に認知症当事者なんて肩書をつけないでくれ」と仰る貫田さん。「当初は不安、絶望、衰弱に陥っていたが、看多機をはじめ、いろんな人たちとの出会いのおかげで、自分はこれからの人生を生きる力を得ることができた」と力説された。ご参加の方々もきっと勇気づけられたことだろう。認知症になってもひとりひとりが望む生き方を続けていける世田谷を目指して、一緒に活動を広げていこうと思う。

210605

210605-2

210605-3

210605-4

210605-5


【認知症スキルアップ研修】認知症 在宅生活支援の新しいカタチ ~本人主体の初期集中支援からの地域連携~

この度「認知症 在宅生活支援の新しいカタチ ~本人主体の初期集中支援からの地域連携~」と題しまして、標記研修会を開催することといたしました。
当院が受託している世田谷区認知症在宅生活サポートセンターでの取り組みについての共有もさせていただきます。

世田谷区では2020年10月に首都圏初となる「認知症とともに生きる希望条例」が施行されました。条例の目的は、認知症になっても希望を持って地域で暮らせる世田谷を実現すること。今後、区を挙げて新しい取り組みが始まります。当研修会ではその要である “認知症ご本人主体の地域チームケア”についての取り組みをご紹介します。
皆様の御参加をお待ちしております。

1 日 時  令和3年2月17日(水)19:00~20:20
2 会 場  世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C1・2
       (世田谷区松原6-37-10)
3 内 容  下記のチラシを御覧ください。
4 申 込  こちらからお申し込みください。→ 申込書
(1)お申込みは先着順に受付けます。受講決定はお知らせしません。万一、定員に達した場合のみ、2月15日(月)までにお断りの御連絡を差し上げます。
(2)御参加の際は、マスク着用をお願いします。なお、体調が優れない場合は無理をせず御欠席ください。

<お問合せ先>
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
(医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック運営受託)
担当:高橋、三浦
電話:03-6379-4315

スライド1

スライド2


スウェーデン大使館で開催された認知症セミナーにて講演させていただきました

2019/11/07 スウェーデン大使館で開催された認知症セミナーにて、講演させていただきました。大使館内にある木造のアーチ型講堂は、コンパクトながら100席を有するという機能性も備えています。平日の日中にも関わらず、満席となった会場にはおなじみのお顔もあり、おかげでちょっと緊張が和らぎました。

今回の私のテーマは「認知症と生きる希望」。私とスウェーデンとのつながりであるカロリンスカ研究所の認知症ケア修士課程で学んだこと、その後在宅医療や地域ケアの中で関わらせて頂いている様々な認知症への取り組み(認知症初期集中支援やBPSDケアプログラム、認知症に優しいデザインや認知症在宅生活サポートセンターなど)について、この数年間の活動を自分なりに振り返りつつ、認知症をとりまく日本と世界の今をまとめてみました。

こうしてみると、この4-5年の間にも日本ではオレンジプランや認知症カフェなど様々な施策や取り組みが始まり、JDWGなど当事者活動を中心とした動きも活発化しています。その勢いは世界からも注目されています。一方でまだまだ施設や病院、一般市民の認識など様々な場でその波が届いていないところも多く、ギャップが大きくなっている印象もあります。

今回認知症に関わる様々な現場を持つ方々がご参加されており、ご意見や課題について聴かせてくださいました。こういう場で意見交換しながら、互いの知見を共有しあい深め合うことで、進化の速度を上げていかねばならなりません。ローカルを突き詰めるとやがてグローバルに通じていくというのが、まさにカロリンスカで学んだことでした。今後もこうした活動を続けていこうと思います。
75580520_4317479001602359_4899141062787858432_n

75223724_4317478831602376_2644408645432901632_n

73417746_4317478878269038_7957914778410680320_n


日本作業療法学会で作業療法士の村島がポスター発表しました。

2019/09/06-08 第53回日本作業療法学会が 福岡で開催されました。
当院からは、作業療法士の村島が「認知症初期集中支援チームにおける初回訪問 ~より良い訪問のためのチェックシート作成~」というテーマで発表しました。

当院では、平成24年度の研究事業から認知症初期集中支援チームに携わっており、その中でも情報をより多く収集する必要のある初回訪問の難しさを感じています。そこで、今回、作業療法士の視点で初回訪問を整理し、より良く情報収集をしながらも訪問先の本人やご家族と関係性を築けるようなツールの開発を行いました。
認知症初期集中支援チームでの訪問に限らず、在宅において各ご自宅へ訪問する際にも使えるのではないかと思い、これからも改良の予定です。
ご興味がある方は、ぜひお声掛けください。

●認知症初期集中支援チームにおける初回訪問 ~より良い訪問のためのチェックシート作成~
0001


若年性認知症・講演会のお知らせ

【若年性認知症・講演会のお知らせ】

⚫︎ 若年性認知症と老年期の認知症との違いとは?
⚫︎ お金や制度について知りたい!
⚫︎ 実際の現場でのケアは?

日時:2019年8月3日 13:30-16:00
場所:成城ホール
対象:世田谷在住・在勤の方
申し込み:せたがやコール(03-5432-3333)

世田谷区から委託を受けている〈認知症在宅生活サポート室〉のイベントです。
当院の認知症専門医・新川医師もお話します。

〈認知症サポーター養成講座〉の参加者も、あわせて募集中です!
ご興味のある方のご連絡をお待ちしています!

65888011_645429575938118_4810981172500758528_n 65988476_645429582604784_2886838095930458112_n

65887450_645429622604780_4827905126058426368_n


「認知症フレンドリー社会を考える」をテーマに在宅医療スキルアップセミナーを開催しました。

2019/02/22 本日、月例の在宅医療スキルアップセミナーを開催しました。今回は「認知症フレンドリー社会を考える」というテーマで、演者は院長の遠矢医師です。国内外の新たな実践をレビューしつつ、私どもが取り組み始めた世田谷区認知症在宅生活サポート室での活動報告、そこから見えてきた認知症の方やそのご家族、医療介護職や行政、地域住民らとともに築いていく世田谷での認知症フレンドリー社会の実現についてお話しました。

52631625_3701074986576100_8854449052096397312_n

52657059_3701074993242766_1713274205404921856_n

52800526_3692624317421167_8474204563610533888_n


Dementia forum X Japanでこれからの認知症ケアのあり方についてお話しました。

2018/04/25 スウェーデン大使館で行われたDementia forum X Japanというイベントに参加させて頂きました。これは日本とスウェーデン国交150周年を記念して、スウェーデンにて2015年より開催されている「Dementia Forum X」を、初めての海外開催として日本で開催されたものです。訪日中のシルヴィア王妃もご臨席され、王妃の変わらぬ認知症への強い関心と王妃ご自身のお母様が認知症を患われたことから始まったシルヴィアホームや多職種への認知症教育を目的としたシルヴィア財団の取り組みについて、自らスピーチされました。

私がKarolinska instituteによる「一般医のための認知症ケア修士課程」(これもシルヴィア財団による寄付講座)を約2年半かかって修了し、シルヴィア・ドクターの称号を頂いてからはや2年経ちます。その間にも在宅医療はもちろん、初期集中支援や東京都のBPSDケアプログラム、看多機に認知症の方にやさしいデザインを採用するなど、様々な形で認知症への関わりの機会を頂いているので、それらを少し総括しつつ、これからの認知症ケアのあり方についてお話させて頂きました。

会場にはKarolinskaの講義でも教わったWillhelm Hofmann先生も来られており、私のスピーチを喜んでくださいました。シルヴィア財団による教育プログラムは、介護士、看護師、医師に加え、作業療法士などのセラピストに対する専門教育にも取り組み始められたそうです。オンラインで完結する体系化された質の高いカリキュラムと世界から集まる受講者間のディスカッションは、他では得られない学びに溢れています。ご興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

481

482

483

484


特別セミナー「認知症在宅生活支援の新しいカタチ」を開催しました。

2017/12/18 今夜は「認知症在宅生活支援の新しいカタチ」と題して、世田谷区で行ってきた初期集中支援の実際についてのセミナーを開催しました。この5年間、120ケースから見えてきた具体的なアセスメントや支援について、チーム員として関わってきた精神科医の新川祐利、作業療法士の村島久美子、訪問看護師の片山智栄の3人がそれぞれの職種の立場からお話ししました。

2018年度から全国の市町村で実施される認知症初期集中支援事業は、チーム員のみならず、病院専門医やかかりつけ医、ケアマネ、地域包括支援センターなど地域の医療やケアに関わるすべての職種がその意義と役割を理解して、連携や協働していくことが必要です。

今回は、認知症認定看護師やすでにチーム員として活動されているもしくはこれから予定されている方々がたくさんご参加頂きました。Q&Aでは、かかりつけ医との情報共有はどのように行っているか、支援後のモニタリングはどうしているかなど、かなり具体的な質問がありました。

こうして認知症の生活支援についての経験を共有することで、ケアの質を高めるスピードを上げていくことは、日本全国で始まるこの事業の大きな力になることを感じました。

731

732 733

734

新しいカタチ


認知症カフェ「せたカフェ」で作業療法士 村島久美子がお話しました。

2017/11/12 世田谷区で多くの認知症カフェが開催されていますが、その中の「せたカフェ」に当院の作業療法士 村島久美子が「初期集中支援チームとは?」というテーマでお話させてもらいました。全国に広がりつつある初期集中支援チームですが、地元世田谷区ならではの動きや仕組み、チーム員としての苦悩などお話しさせていただきました。

781

782